fc2ブログ
ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)









ルイス・フォンシ & ステフロン・ドン カリプソ

今回は民族音楽としてカリプソをご紹介しようと思いましたが、洋楽でルイス・フォンシとステフロン・ドンのカリプソというタイトルのヒット曲もアップさせて頂きます。

陽気な曲調で青い海と透き通った青空、白い砂浜を思い浮かべてしまうカリプソですが。。。

そもそもカリプソは「アフリカ人奴隷たちがお互いに言葉が通じず、音楽でコミュニケーションをしたのが始まりである。」とWiki(カリプソ音楽)にあります。

カリプソではスチールドラムの音色やリズムが印象に残りますよね。

この美しくも力強い音色にも辛い歴史があるようで、ドラムの使用を禁止されていた奴隷たちが工夫して作った竹の楽器なども禁止されていって最終的にドラム缶を修理する時に叩く場所によって音が違う事を発見して楽器として洗練されていったようです。

どんな境遇においても音楽を通して精一杯楽しく生きぬいてきた逞しい生命力を感じますね!
 
カリプソ、カリブ海の音楽
 
 
スポンサーサイト



2019年03月31日(Sun) | ラテンなど民族音楽 | TB(-) | CM(0)

ジョン・ウィリアムズ ジョーズのテーマ

今でもバラエティー番組などで何者かに追いかけられるシーンなんかで耳にしますよね。

1975年に公開された映画のテーマ曲である事を知る人は少なくなっているかも知れません。

USJのアトラクションを体験された方はご存じでしょうか?

この映画にこの音楽無くしては語れないと言う程に迫って来るサメに対する恐怖感を煽られた曲です。

この曲もジョン・ウィリアムスの代表曲です。
 
 
2019年03月30日(Sat) | 映画・ミュージカル | TB(-) | CM(0)

a-ha Take On Me

a-ha後もいくつかのリメイクがあったように思いますが、やはり原曲が一番お気に入りです。

1985年の曲という事で、あ、そんな前なんだ~

2019-1985=34年前。。。

そんなに前の曲なんですね!

そういう意味では今でもよく言われる60年代のオールディーズ、それに続く70’、80’の曲達は今でも聴いて飽きない洗練された曲が多いように思います。
 
 
2019年03月29日(Fri) | 洋楽 | TB(-) | CM(0)

ラベル ボレロ

ひたすら同じリズムが続き、2パターンの旋律が繰り返されるだけなのに聴き飽きずに最後まで息をのんで聴いてしまう曲です。

珍しくカーテンコール時にスネアドラムの奏者が真っ先に称えられる曲としても有名ですね!

また様々な楽器がソロ演奏を奏でて行くので各奏者の力量も発揮されます。

強弱の差が激しいのでCDやネットの音源では余程静かな場所、しかも高級な設備で聴かない限り中盤の音が大きめになる所からしか良さが判りませんが、クラシック専門ホールで生演奏を聴くと冒頭のスネアドラムの微音からラストのフォルテシモまで息をのむ音楽、演奏である事が判ります。

この曲がお好きな方は是非生演奏にお出かけされては如何でしょう?
 
 
2019年03月28日(Thu) | クラシック | TB(-) | CM(0)

Beegie Adair Trio Fly Me To The Moon

様々な経緯を経てフランク・シナトラが大ヒットさせて曲のようです。

様々な方のヒットを経ているので曲は耳にされた事があるのではないでしょうか?

私はこの曲、ジャズアレンジで聴くのが一番好きです。

ピアノ、コントラバス、ドラムのトリオでしっくり聴かせてくれる「Fly Me To The Moon」は全ての仕事を終え、好きな飲み物を片手に一日を終えた安堵感を感じるひと時に最高の演出をしてくれます。
ドリス・デイ版(和訳付き)
 
 
2019年03月27日(Wed) | ジャズ・フュージョン | TB(-) | CM(0)

カフェミュージック!ジャズ&ボサノバBGM!

Cafe Music BGM channel(この動画の発信者さん)はオリジナル曲の生演奏録音との事で私の投稿時点で527万超えの視聴回数、チャンネル登録数151万です。

それもその筈、大変良質なBGMを提供してくれています。

勉強用というタイトルがついていますが、勉強時に限らずリラックスしたい時には不思議なもので「無音」ではなく邪魔にならない音楽が欲しい時があります。

そんな時には母国語の音楽は歌詞が耳に入って来て考える方の脳に作用してしまう事がありますし、洋楽を聴いていても何となく集中出来なかったり。。。

私の場合こういう音楽をバックグラウンドで流しながら本を読んだりアロマを調合したり珈琲豆を挽いたりしてリラックスしています。
 
 
2019年03月26日(Tue) | リラクゼーション | TB(-) | CM(0)

カーペンターズ 青春の輝き

この動画は日本語訳付もあるのですが、音声がずれているので敢えてこちらをご紹介させて頂きます。

顔のこけ方が顕著なので拒食症の症状が出ている頃なのでしょうか?(想像なので間違っていたらご指摘下さい。)

この曲は歌詞もですがメロディーも優れているのでインストゥルメンタルでも良く耳にする事があります。

拒食症であまりにも早く私達の前からいなくなってしまったカレンの教訓を今生きているぽっちゃりさんに活かして欲しいものです。

最近ではぽっちゃりさん、人気です!
 
 
2019年03月25日(Mon) | 洋楽 | TB(-) | CM(0)

Perfume FLASH

映画「ちはやふる」のテーマ曲ですね!

私はPerfumeの事をずいぶん前から認識していましたが映画のテーマ曲という事でラジオで流れはじめ、最初はいい曲だなあという感じくらいに思っていました。

ある日、生放送のテレビの音楽番組で彼女たちのこの曲のパフォーマンスを見て驚きました。

手の指先から足首の動きまで正に一糸乱れぬパフォーマンスだったんです!

これは並々ならぬ日々の努力が必要だなあと思いました。

そして彼女たちが長く生き残っている理由がわかりました。
 
 
2019年03月24日(Sun) | 邦楽 | TB(-) | CM(0)

JET STREAM ミスターロンリー 城達也

城達也さんのナレーション、癒されますね~

イージーリスニング全盛期、深夜FM曲のジェットストリームを楽しみにしていたものです。

今も番組は続いているようですが、当時はこの「ミスターロンリー」に乗せた城さんのナレーションと、JALの機内アナウンスによって家に居ながらにして海外旅行気分を味わっていたものです。

当時を思い出させてくれる動画がありましたのでアップさせて頂きますね!
 
 
2019年03月23日(Sat) | イージーリスニング | TB(-) | CM(0)

沖縄音楽CAFE MUSIC

沖縄旅行、癒されます。

沖縄料理、美味しいです。

沖縄の方の曲、癒されます!

この動画(正確には音源)は、こういった沖縄テイストを味わえる文字通りCAFEでバックにかかっていると心地よい音楽メドレーです。

日差しの良いビーチ沿いのホテルのラウンジで珈琲やトロピカルジュース、はたまたオリオンビールなんかを飲みながら目の前のピアノとギターだけのこういうライブ演奏を聴いている様子を思い浮かべてみては如何でしょう?
 
 
2019年03月22日(Fri) | リラクゼーション | TB(-) | CM(0)