fc2ブログ
ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)









すぎやまこういち ドラゴンクエスト(1~オープニングテーマ)

ファミコンによるオリジナル音源を聴いた事がある私はオーケストラ版を聴いて驚きました。

ここまで完成度が高いのか!と。

ファミコン開発当初は音楽に割り当てられる要素が少なく和音を構成するのがやっとで、音色も限られていたようです。

作者もこの制限に悩まされていたはずで、特にゲーム中はSE(効果音)が入るとその時の音数は減るのでこれを考慮したアレンジにしていたのだと思います。

またご紹介するかも知れませんがマリオの代表的なあの弾んだ感じの曲なんかも秀逸で、あの弾んだリズムの音楽だと、SEで音数が減っても気にならないという大きなメリットがあります。

ともあれ、原曲の作者のイメージが固まっているとアレンジによっては素晴らしい抒情詩となるんだなあと思いました!

オーケストラによる演奏
 
オリジナルのイメージ音源
 
 
スポンサーサイト



2019年04月30日(Tue) | PR・その他 | TB(-) | CM(0)

スメタナ 交響詩「わが祖国」よりモルダウ

スメタナの「わが祖国」は時折テレビのBGMで使われていますね。

特にこの「モルダウ」はよく耳にします。

ご存知の方も多いかも知れませんがチェコを流れるモルダウ川をイメージして作られた曲です。

2つの源流から流れ出す~森林や牧草地を流れ~農夫たちの結婚式の傍を流れる。夜となり月光の下水の妖精たちが舞う。岩に潰され廃墟となった気高き城と宮殿の傍を流れる~急流で渦を巻き~川幅が広がりながらヴィシェフラドの傍を流れて~プラハへと流れる。そして長い流れを経て、最後はラベ川(ドイツ語名:エルベ川)へと消えていく。
と述べているようです。

この作者の意図がわかると、この曲はそのままの描写でイメージが膨らみ面白いのでご紹介しました。

クーベリックとチェコフィルの演奏などが有名でこれはこれでいいんですが、カラヤンの演奏は抒情的ですばらしいです!

カラヤン~ベルリン・フィル ライブ動画
 
カレル・アンチェル~チェコ・フィル  プラハの風景動画
 
 
2019年04月29日(Mon) | クラシック | TB(-) | CM(0)

登美丘高校ダンス部 バブリーダンス : 荻野目洋子 ダンシング・ヒーロー

登美丘高校ダンス部の動画が楽しくて感動するので原点に戻ってバブリーダンスを見ていました。

やはりキレッキレのダンスは流石です。

が、ちょっと違う視点で追いかけていくと大変面白いんです。

そもそもはアンジー・ゴールドのヒット曲イート・ユー・アップが原曲です。これはやはり今聴いてもいい曲です。

そしてアイドル時代の荻野目洋子がカバーして大ヒット。

この時の映像を見てみると声に張りがあり歌が上手くてGood!

そして何より、最近の歌声を聴くと、衰えを感じさせないばかりか振り付けを含めてバージョンアップしているんです!

諦めずに継続しているパワーの凄さを感じてしまいました。

登美丘高校ダンス部 バブリーダンス 
 
荻野目洋子 ダンシング・ヒーロー (当時の動画) 
荻野目洋子 ダンシング・ヒーロー (そこそこ最近の動画)
アンジー・ゴールド イート・ユー・アップ (ダンシング・ヒーローの原曲)  
 
2019年04月28日(Sun) | 邦楽 | TB(-) | CM(0)

米津玄師 マトリョシカ

米津玄師って「よねづ けんし」と読むんですね。(よねづ げんし と読んでました。) 

今日初めて正しい読み方を知った記念に、また彼の作品を取り上げたくなりました。

ハチというのは彼がDTMを始めてからクリエイターとして自ら名乗ったハンドルネームのようです。

彼はその後、ボーカロイド(初音ミク)を使った楽曲で徐々に名を馳せていって現在の超メジャーミュージシャンに至ったようですが、この曲はその頃(ボカロ楽曲に取り組んでいた頃)の代表曲です。

曲調をはじめ音符や文字数が多い楽曲で昔も今と変わらない感じもします。
正に米津玄師ここにあり!です!!
 
 
2019年04月27日(Sat) | 邦楽 | TB(-) | CM(0)

マルコニ・ユニオン ウェイトレス

ウェイトレスと言っても飲食店で働いている方→waitressではなく、無重力→Weightless というタイトルです。

アンビエント(環境音楽)を得意とする彼らがイギリス音響療法アカデミーと協力して科学的な根拠を元に作成したとか。。。

世界で最もリラックス出来る曲と言われているこの曲、やはり心が落ち着いてくるような気がします。

英語版Wikiを翻訳して読むと2011年に発表されたようなので、かなり前の曲です。だからでしょうか、現在「睡眠」「リラックス」などで出て来る曲のイメージはやはりこの曲に近いような気がします。
 
 
2019年04月26日(Fri) | リラクゼーション | TB(-) | CM(0)

スイス民謡 ヴェニスの謝肉祭

古くからある民謡が原曲と言われているこの曲、オーケストラやブラスの世界では変奏曲として様々なアレンジ・演奏がされているようです。

変奏曲形式にする事によってよりソリストのテクニックの見せ場を作っている作品が多いのですが、この演奏もその一つだと思います。

ただ他と全く違うのは、裏付けされた超絶技巧を有するソリスト達が集まるこのフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル。

この集団はエンターテイメントとして、最高なんです。

クラシック界では殆ど見られないコメディータッチでライブをするんです!

しかもこのテクニックですから目が離せませんね!
 
 
2019年04月25日(Thu) | ラテンなど民族音楽 | TB(-) | CM(0)

エア・サプライ ウィズアウト・ユー

私が最初この曲を聴いたのはエア・サプライ版でした。

そしてそれより古いニルソン版を聴いて、あ、これがオリジナルなんだ。。。やっぱりオリジナルはオリジナルでいいなあ。。。と思っていました。

そしてその後よく聴いていたのはマライア版です。

そして調べてみるとバッドフィンガーのオリジナルで180を超えるアーティストがカバーしているとか。

いい曲はビッグアーティストでも歌いたいものなんですね!

エア・サプライ版
 
マライア・キャリー版
ハリー・ニルソン版
 
バッドフィンガー版
 
 
2019年04月24日(Wed) | 洋楽 | TB(-) | CM(0)

【PR】令和元年は焼肉・バーベキューで!

Let's YAKINIKU & BBQ !!! (*゚▽゚*) 令和元年は焼肉・バーベキューで盛り上がりましょう! 

ボリューム満点の焼肉セットやステーキ肉。

お祝いやご褒美に最適な高級和牛など沢山の商品を取り揃えております! 

家呑みさんへのお勧め商品も!!

是非ブックマークしておいて下さいね! ↓↓↓(#^.^#) 
お肉!お肉!

2019年04月23日(Tue) | PR・その他 | TB(-) | CM(0)

ザンフィル ロンリー・シェパード

Youtubeは凄いです。

今は亡きジェームス・ラストがザンフィルと共演したライブ動画が残っていました。

ザンフィルはパンフルートの名手。この独特な音色に魅了された方も多いのではないでしょうか?
しかもこの曲の作曲・プロデュースを手掛けたイージーリスニングの巨匠ジェームス・ラストとライブを行っていたとは。。。

映画「キル・ビル」で使用され大ヒットしたこの曲、やっぱり癒されませんか?
 
 
2019年04月23日(Tue) | リラクゼーション | TB(-) | CM(0)

ポール・モーリア ラブサウンズ・コンサート(トリビュート・コンサート)

イージーリスニングと呼ばれるジャンルは最近ではあまり脚光を浴びないようになってしまいました、、、というか細分化されてそういう呼び名では呼ばなくなってしまったのでしょうか。。。

ポール・モーリアの動画はかなり共有されていますが、「これ」という動画はやはり同じもので他の物を探したくなったりします。

このトリビュート・コンサートもそういった時にみつけたもので、ロシアで開催されたポール・モーリアへのトリビュート・コンサートのようです。

主役が不在ですが、名曲の数々が演奏されていくにつれ彼がそこで指揮をしたりピアノを弾いている感じがして感動してしまいました!
 
 
2019年04月22日(Mon) | イージーリスニング | TB(-) | CM(0)