fc2ブログ
ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)









登美丘高校×平野ノラ バブリーダンスコラボ

久しぶりに登美丘高校ダンス部の動画を見たくて検索していて、思わず笑って感動した平野ノラさんとのコラボにリンクを貼らせて頂きます。

よく考えるとバブリーダンスとノラさんの十八番バブリー、両方ともバブル時代のOLをモデルにしています。

この動画のタイトルを見てコラボすると面白いに違いないと、動画を見る前から笑っていました。

動画を見てみるとメイキングでは練習風景も厳しくも楽しくて面白いです。

本番ではこの演目の為にミックスしたバージョンの曲で、感動+笑いを沢山与えてくれています!
 
 
2019年06月10日(Mon) | 邦楽 | TB(-) | CM(0)

ケツメイシ 夏曲ベスト

もうすぐ梅雨がはじまりそうです。

梅雨が明けると。。。

ケツメイシの夏曲は中々いいのが揃っているのですが、彼たちの意向なのかメーカーさんの意向なのか時代に乗れていないだけなのか、Youtubeで探してもPVすら殆ど出て来ません。

自らPVなどを発信されたら再生回数によってはそれだけで収入になるでしょうし、楽曲の売上やライブの集客にも繋がると思うのですが残念です。

その趣旨からするとこの音源について彼らの了解を得ているのかどうか不安ではありますが、こんなにいい曲がありますよ、とご紹介しているのでリンクも許して欲しいです~

彼らのライブは老若男女が訪れる事で有名です。
老若なのでスタンディングでノリノリの場面があれば、皆着席してMCやショートコントを楽しんだりする場面もあって、誰もが楽しめるようですよ!
 
 
2019年06月09日(Sun) | 邦楽 | TB(-) | CM(0)

リタ・クーリッジ ウィ・アー・オール・アローン

私が初めてこの曲を耳にしたのはインストゥルメンタルで、爽やかでいい曲だなあ、という印象でした。 

その後、リタ・クーリッジ版を聴いて大好きになりました。

でもオリジナルはボズ・スキャッグスで当初はシングルB面という扱いであったようです。 

シングル発売後、リタ・クーリッジがカヴァーして大ヒットし、この曲が世界的に有名な曲となったようですね。 

ボズ・スキャッグスの歌声には味があってこれはこれでいいですが、やはり私はリタ・クーリッジの歌声の方に惹かれてしまいます。 
ボズ・スキャッグスライブ
 
 
2019年06月08日(Sat) | 洋楽 | TB(-) | CM(0)

ポール・マッカートニー ヘイ・ジュード

ジュードと呼ばれる人物に彼女との事を前向きに考えようよ、と歌っている曲です。

ジュードは別れた奥様シンシアさんとの間のお子さんジュリアンの事を指していると言われていますが、様々な憶測が飛び交っていますね~

ビートルズが1968年に発売したとの事ですから、バリバリ音楽を聴いている世代の方は必ず耳にした事がある曲で、ビートルズのオリジナルを知っている、メロディーは聴いた事がある、他の人のカヴァーで聴いた事がある、など色々な形で知っている曲です。

当時はわかっていなくても歌詞の意味を知るとまた違った曲に聞こえてくるのは不思議です。
 
 
2019年06月07日(Fri) | 洋楽 | TB(-) | CM(0)

カーメン・キャバレロ マンハッタン

ピアニストの中でもカーメン・キャバレロの演奏は独特で、オクターブ演奏と散りばめられる装飾音などからなんでしょうか少し聴くと彼ではないかと思わせてくれます。

私が古き良き時代という言葉で思い浮かべるのは、私が青春を謳歌した時代の事ではなく、1950~60年代のアメリカを想像します。

イージーリスニングのオムニバスに度々含まれる彼の演奏は正にこの古き良き時代を連想させてくれる音楽なんです。

この動画で時折入って来るマンハッタン?の夜景やカクテルの映像もGoodですね!
 
 
2019年06月06日(Thu) | イージーリスニング | TB(-) | CM(0)

DREAMS COME TRUE 未来予想図 Ⅱ

ドリカムはこの吉田さんのボーカルに尽きますねー。

こんな演歌バリの演出も必要ないと思います。(笑)

何万人の前でも吉田・中村の歌、演奏があれば例え普段着で歌っていても誰もが感動する筈。

クレジットを見ると作詞・作曲は吉田美和、編曲は中村正人となっているので吉田さんは曲作りにも長けているようです。中村さんのアレンジと演奏もドリカムらしさを醸し出していますよね!

この曲、甘ーいラブソングではあるもののドリカムにしか書けない、歌えない歌ではないでしょうか?
 
 
2019年06月05日(Wed) | 邦楽 | TB(-) | CM(0)

ゼインとジャヴァイア・ワード ホール・ニュー・ワールド

アラジンの実写版、話題になっていますね~

ディズニーアニメは色々実写版になっていますが、当初それは無理があるだろうと思っていても実際に映画を見てみると感動してしまいます。

それはその筈で、世界中で愛されているアニメを敢えて実写化するのですから、半端な作品には出来ませんよね。。。(中にはB級で半端なのもありますが ;^_^)

今回もボーカルはゼイン。
あのワン・ダイレクションの元メンバーで、引退後急遽ソロデビューというお話しになって2016年のソロデビュー時には大変話題になった人物です。

一方、ジャヴァイア・ワードは私のデータベースにはインプットされていませんでした。

調べてみると昨年アメリカの音楽オーディション番組で16歳にして脚光を浴びたシンガーのようで、その歌声は鳥肌ものと絶賛されています。

この二人のデュオ、やはり後世に残る歌声だと思います。
2018年の音楽オーディション番組で歌うジャヴァイア・ワード(当時16歳)  
 
2019年06月04日(Tue) | 映画・ミュージカル | TB(-) | CM(0)

【PR】通販でお肉を購入してみた!

冷凍お肉を通販で購入して自宅に届けてみると。。。

冷凍保存で出荷されたお肉が宅配されて自宅に届くまでを詳しくレポート!

冷凍のお肉が宅配でどのような形で届くのか?

解凍方法と時間は?

解凍したお肉の状態は?

そして、焼肉パーティーの始まり!!!

通販のお肉に関するあなたの疑問が解決しますよ!

↓是非ブックマークしておいて下さいね!
通販イメージ
2019年06月03日(Mon) | PR・その他 | TB(-) | CM(0)

リラクゼーション音楽 自然の音

こちらは音源になりますが、自然の音がバランスよく取り入れられており、かなりリラックス出来ます。

私が初めてこの音源を聴いた時には、一度再生を止めてこの鳥の鳴き声がどこから聞こえているのかを確かめてしまいました。

音楽も脳波を意識したものと違い、心地よく身体で感じられる気がして爽やかな気分にさせてくれます。
 
 
2019年06月03日(Mon) | リラクゼーション | TB(-) | CM(0)

チャイコフスキー 交響曲第5番

私はこの曲が好きで時々聴くのですが、特に第2楽章のホルンのソロがお気に入りです。

だから沢山の演奏を聴いて来ました。
世界的に有名な指揮者やオーケストラの演奏も確かに素晴らしいのですが、このN響の演奏(ホルンは松崎氏)は類希なる演奏で、ブルーレイとかがあるのなら即購入したいくらいです。
余程の技術が無いと出来ない、音符一つ一つに関しての息遣いと圧力、テンポ、、、完璧です。 

ミストーンを恐れて力を入れにくい音に力を入れて、ひとつずつ指揮者の思うままに音を紡いでいくこの演奏を超える演奏は中々生まれないかも知れません。 

案の定、指揮者がカーテンコールでホルン奏者を指揮台に立たせて称賛するシーンも感動的でこんな事は前代未聞ではないかと思います。

第2楽章は(16分57秒辺り) より。本楽章演奏前に当時亡くなったダイアナ妃に哀悼の意を表して指揮者スヴェトラーノフが「ダイアナ妃に捧げる」と言っているシーン(16分37秒辺り)も入っています。
 
 
2019年06月02日(Sun) | クラシック | TB(-) | CM(0)